bandit_logo.png(5500 byte)
HOMEBANDIT1200の部屋 >シートオープンとGIVIをリモコン制御


Bandit1200Sのシートロック解除をリモコン制御




スポンサードリンク






前回のカスタムで、シートオープンを電動化しました。


しかしこの段階では、オープンのためのスイッチを用意していなかったのでまったく無意味な状態 ww


そこで、いつもお世話になっているエーモンさんのアイテムを見てみると、タッチスイッチや手をかざして制御するスイッチなど、いろいろ面白いスイッチがあるのですが・・・



まずは前回宣言していたリモコン化に取り組みます。


もしそれで物足りない(不便)と感じたら、手をかざすスイッチなんかも検討しようと思います。面白そうだしね。



以下、シートオープンを電動化より抜粋。


上手くやればリモコン化もできそうです。


その場合は、トップケースと別のリモコンになるのは嫌なので1つにしたいですけどね。





まずはリモコンキットをネットで物色。



みやつこの条件としては、


  • トランクオープンのボタンが付いている
  • なるべく安いこと


これだけです。トランクオープンボタンが付いている、というのは意外と少ないんですけどね。



前にも書いた通り、GiVi V47はすでにリモコン化しています。このGIVIリモコンとシートオープン用のリモコンが別々になるのは嫌なのです。

そのため、1つのリモコンに集約するためにこの条件を入れています。


キーレスエントリー、で検索するといろいろ3千円前後で出てきます。好みや欲しい機能で選べばいいと思います。

これ↓↓とか、リモコンがいろいろ選べていい感じですね。






みやつこが購入したのはこちら。購入時はなんと送料込みで2000円という安さ!




中身はこうなっています。予備のリモコンがあるのが嬉しいね。







まずは、付属の配線図を見てこのリモコンキットの構造を把握します。



と言っても、非常に単純です。


このキットは、プラス制御、マイナス制御どちらでも対応できるようになっているので、都合の良いほうの配線を使えばOK。


1つ面白い機能として、ACCオフを検知して何かを動作させるようにもできるみたいです。電源をバッテリーから直接持ってきてるからできる仕組みですね。

例えば、四輪だったらキーオフで窓を閉める、とかね。

あまりよい使い道が思いつかなかったので、今回は使っていません。




リモコンのボタンは3つ。

どれでどれを動かすか決める必要があります。んー、どうしようかな。リモコンボタンのアイコンも自由にプリントできるといいんですけどね。


迷いましたが、開錠ボタンはGIVI、トランクボタンはシートオープンとします。


リモコンの絵的には逆の方がそれっぽいのですが、トランクボタンは3秒長押しで動作する仕組みらしく、頻繁に使うであろうトップケースを毎回3秒長押しは面倒かなーという理由です。

施錠ボタンを使えば、シートもボックスも長押しなんかしなくていいんですけど、リモコンのアイコンがねぇ・・・いまいちなので。



ちなみに、トランクオープンだけはマイナス制御の前提となっていました。他のキーレスキットもマイナス制御が多いみたいです。





さて、では実際に配線を。


下記は、必要なラインだけを残した状態です。





黄/黒と白/黒が、開錠ボタン用。プラス制御にしています。

その隣の赤と黒は見た目通りバッテリープラスとマイナス。

茶色2本はウインカー線へ割り込み。

青はトランクオープン用です。これはマイナス制御なので、トランクオープンボタンを長押しするとキットの中で青色がアースに落ちます。

すなわち、トランクオープナーのプラス側には常に12Vが来るようにしておき、マイナス側はどこにもつながっていない状態にしておく。ボタンが押されたら、このマイナス側がアースに落ちて回路が出来上がり動作する、というように使うわけです。


言葉だけだとわかりにくいので、そのうち自分の備忘録兼ねて全体の回路図も載せようと思います。




ここでGIVI V47の方の配線に1つ問題が。


GIVIのリモコンキットとGIVIのストップランプは、マイナス線を共有しているのです。


これだけだと何が問題なのかよくわからないと思いますので、GIVI V47内の回路の説明をします。



車体からボックスに伸びている線は3本あるのですが・・・




こんな感じ。ブレーキランプ(+)、常時12V(+)、アース(-)の3本が車体から伸びてボックスに入力されています。


実際のリモコンキットは、リモコンキットに常時プラスとマイナスを1本ずつ入力するようになっています。
目に見える実際の配線とはちょっと違いますが内部では回路的にこうなってます。



GIVIリモコンからGIVIリモコンキットが電波を受けると、制御装置がスイッチの役割となりモーターとアース線の間を短絡します(すなわちマイナス制御)。12Vは常にきているので、あとはマイナス側をアースとつなぐだけで動作するわけです。



そんなわけで、上記を踏まえるとストップランプを活かしたまま、かつ今回買ったキーレスキットで制御するとなると下記の回路にするしかありません。





理由は少しややこしいのですが、リモコンキットに入れるプラス線を常時12Vのままにして、車体側に設置したキーレスキットに接続したアース線でマイナス制御をしてしまうとストップランプのアースが接続されず、光らなくなってしまうからです。
もう一本、ストップランプ用のアース線があればいいんですけどね。


はい。なので、実際のキット配線色でいうと白/黒のラインをGIVIモーターのプラス側に繋ぎます。黄色/黒は常時12Vへ。




一方シートオープン側は、オープナープラスに常時12Vを入れ、キーレスキットの青い線をオープナーのマイナス側に入れるだけでOK。


・・・のはずだったのですが。



どこか結線を間違えたのか??キーレスキットから煙が・・・( ゚Д゚)


仕方なく同じキットを再度調達。

いろいろ試行錯誤しているときに、エーモンのコンパクトリレーを使って青線をプラス制御に変換した場合はうまく動いていたので、変換したまま使っています。





あとは色々と配線を純正色に合わせたり電源取り出しカプラーを作ってみたりと、整理整頓しながらウィンカー左右に茶色線を入れて完了!





動作の様子はこちら。






これで、1つのリモコンでシートとGIVIボックスの開錠が可能になりました!



あ、ちなみに・・・


常時12Vがボックスに来なくなったので、GIVIボックス内のLED照明は使えなくなりました。


そのため、照明LED用の電源としてボタン電池(3V)が2つ入るケースを2つ買って、ボタン電池4つを直列接続。

すると、照明用の常時12V電源の出来上がり!!

ケースはボックス内のリモコンキット内部の隙間に隠してあります。

電池なので当然しばらくすると切れるのがネックですが、まぁそんな頻繁に使うものでもないので良しとします。






スポンサードリンク





















































































































































▲ ページ先頭へ

HOMEBANDIT1200の部屋 >シートオープンとGIVIをリモコン制御

みやつこの部屋へ
Copyright(C) 2017. MIYATSUKO's GARAGE All Rights Reserved.