このページではみやつこのお買い物バイク、アドレスV125のカスタムを紹介します。

HOMEアドレスV125の部屋足回り > ホイール履き替え




ホイール履き替え



スポンサードリンク



しばらく前からヤフオクなんかでちらほら見かけるようになったアルミホイール。



いいなー。



やっぱり買うか!



ってことでしばらく悩んだ挙句に欲望に負けて買いました。



MOSのクロームメッキホイールです。




お値段は送料込みで4万いかないくらい。



ベアリングは圧入済みでしたが、ギアボックスは付属していませんでしたね。



オイルシールとやらも付いていませんでしたが、

どこに使うのか不明だったし結局使わなかった。

(シャフトとかギアを組みなおす時に使うガスケットのこと? → ベアリングのシールのことみたい。)





さて交換ですが。





まずは現状をパチリ。



DVC00085.jpg(106535 byte)

メーターギアは純正だとホイールに当たって装着できないので加工が必要。



削るというよりは、切り落とすと言ったほうが正しいくらいたくさん切らなきゃいけないのでメーターギアは付属している方が楽でよいです。



しかし、聞いた話によると台湾製?のギアボックスを使うとメーターが狂うとか。



それは困るのでやっぱり純正加工ですかね。電動工具があれば楽勝なんでしょうけど。




装着しました。



フロントの装着は、ブレーキ強化Version.1.1を参照していただくと良いかと思います。



リアホイールの取り外しは、インパクトを使う、人に手伝ってもらうのが、楽ですが、


・リアブレーキの調整ネジを最大まで閉め込む

・ブレーキレバーを握った状態で固定する


などで何とかリアホイールの空転を防ぐことで外せると思います。




ちなみに私はインパクトを使って外しました。





フロント

CIMG1353.jpg(251696 byte)



リア

CIMG1356.jpg(241009 byte)



しかしめちゃハデハデなのは間違いないです w
リアは手持ちのホイールキャップ?にカーボンシートを張ってプロアームもどきのレーシーな雰囲気に(笑)



リアだけ12インチにしたらバンク角増えていいかも・・・




大径ディスク+ブレンボ4POTのせいで装着が知恵の輪のようでちょっと大変でした。



あ、ディスクによって違うかと思いますが、



私の場合、ディスクをはめるときにメッキをはがさないときつくてはまりませんでした。




・・・しかも上記装備なので、キャリパーをディスクと同時に入れないとダメなんですが、
(キャリパーは後からはめられない)



その過程でメッキをはがしちゃいました (ToT)



装着前に保護しておかないとダメってことを学びました。



スポンサードリンク



    HOME
 ―   BANDIT1200
    BANDIT400V
 ―   TOOLs



















HOMEアドレスV125の部屋足回り > ホイール履き替え