このページではみやつこのお買い物バイク、アドレスV125のカスタムを紹介します。

HOMEアドレスV125の部屋足回り > フロントフォークオイル&スプリング交換




フロントフォークオイル交換と強化スプリング




スポンサードリンク



アドレスV125のフォークはテレスコピックで、125ccというクラスの割には良いものが使われていると思います。

ちゃんと両側にスプリング入っているし。オイルも入ってる。



当たり前じゃん?と思うかも知れませんが、片側しかスプリング入ってない車種もありました。


フロントフォークごと交換しても良いのですが、せっかくだからこのまま活かしてやろうかなと。




そこで、いい加減放置プレイだったフロントフォークのオイルを交換しようと思ったのですが、

ついでということで、

若干ヘニョヘニョ感が否めないフォークスプリングも交換することにしました。



使用したのはDOGOUT製。
ですが、すでに生産終了?


売ってるページが見つかりませんでした^^;


当時はデイトナ製とDOGOUT製の2つがあったので、若干安かったDOGOUTを選んだんですよ。

この値段なら大して変わらんだろ、ということで。



今だと、デイトナか油漢製ですね。


デイトナのK5、K6用


同じくデイトナのK7、K9用


油漢のK5,K6用


油漢のK7,K9用


ちなみに、K5,6とそれ以降だと、スプリング長が違うみたいです。


DOGOUT製は年式共通だったのですが、K5,6の場合はカラー入れろとなってました。


つまり、K5,6の方がスプリングが短いわけです。

K7以降のフォークに入れ替えるのも安く済めばアリかもしれません。


これが投入したやつ。

CIMG0804.jpg(278962 byte)



さて、まずはフォークを取り外します。


K7以降?K9以降だったか忘れましたが、フォーク抜くのがすごい大変らしいです。

なんでも、フォークキャップがステム穴より大きいらしく、フォークキャップ外さないと下から抜けないらしい。



なんという不親切設計・・・なんでそうなった。。



みやつこのアドレスV125はK5なので、そんな苦労を尻目にサクッと外します。


まずはフロントタイヤ外します。

これは、ブレーキ強化Ver1.1を参照してください。


CIMG0806.jpg(272300 byte)


さて、フロントタイヤが外れたらフォークを引っこ抜きます。

CIMG0805.jpg(52905 byte)

見難い&汚いですみませんが、タイヤのしたから覗いたところ。


赤丸のボルトを緩めると、そのまま引っ張れば外せます。


CIMG0807.jpg(268654 byte)

無事に外せました。



CIMG0808.jpg(251049 byte)

フォークキャップを外します。


左だけ、フォークキャップにはまってるカバーを外してあります。


ずいぶん変わった形状ですね。正方形です。

で、これをどうやって回すのか・・・。


CIMG0811.jpg(249651 byte)
分かりにくいですが、1/2sqの差し込みになっているインパクトレンチを、ソケット無しでそのまま突っ込んでます。

そう。つまり1/2sqのラチェットとか、ブレーカーバーとかあれば外せると思います。


フォークって丸くて、力入りにくい(つるつる滑る)のでインパクトが楽ちんです^^


CIMG0809.jpg(245056 byte)

キャップ外せました。


CIMG0813.jpg(243110 byte)


スプリング抜いて、オイルも抜きます。

インナーチューブを前後に動かしてあげましょう。んでしばらく放置。



なぜか右と左でオイルの色が違うんだが・・・?

このバイクは新車で買ったし、オイル交換は初めてだから最初から違ってた?もしくは変色?


ま、べつにいいですけど。


CIMG0814.jpg(247433 byte)


オイル入れるために、フォークを直立させる必要があります。


みやつこは段ボールに穴開けてみました(笑)


CIMG0815.jpg(252308 byte)


使用したオイルはこれ。10Wですね。



規定量は忘れましたが、500mlもあれば余裕です。


オイルを入れたら、インナーチューブをしばらくスライドさせてエアを抜きます。



そしてしばらく放置。みやつこは30分くらい放置しました。


そしたら油面を調整します。油面は103mm。


調整ツールを当時は持っていなかったので、以下のようにごまかして測りました。



注射器と定規を組み合わせただけです^^;


CIMG0816.jpg(269503 byte)



今はヒロチーがすごーーく安く出してくれているので、購入しました。

他のメーカーはどうしてあんなに高いのか。。。

画像無いので分かりにくいですが、これ↓↓のことです。





油面が調整できたら、スプリング、カラー(必要なら)を入れてキャップを締めます。




あとは元通りに組み付けて終了!




感想ですが、全体的にかなり固くなりました

プログレッシブ化することで最初は柔らかく、奥では粘る特性になっています。


これなら多少スピードが上がっても安定して旋回できそうです。


実際、低速だと純正の方が乗りやすいこともあるんですけど、コーナーの安定感は段違いですね。


安く済みますし、メンテナンスついでにいかがでしょう。なかなかお勧めです。



スポンサードリンク





    HOME
 ―   BANDIT1200
    BANDIT400V
 ―   TOOLs


















HOMEアドレスV125の部屋足回り > フロントフォークオイル&スプリング交換