bandit_logo.png(5500 byte)
HOMEBANDIT1200の部屋 >OHLINSリザーバタンクステーをアルミで自作


リアサスのリザーバタンクステーをアルミで自作




スポンサードリンク






最近は、GIVIのトップケースを使う機会が多いです。


すっかりツーリング仕様になりました。


そうすると、トップケースのステーというかキャリアも同時に出番が多くなるわけで。



GIVIのトップケースのキャリアは、タンデムバーだけじゃなくてタンデムステップのボルトも使って固定されています。


そして、オーリンズリアサスのリザーバータンクステーも、タンデムステップのところに共締め。






そう。キャリアとリザーバータンクステーが干渉してしまうのです・・・(泣)



キャリア無しの時はこんな感じに付いてます。





で、キャリアがあるときはステーがぶつかって付かないので、ホームセンターで買ってきた適当な金具をぐにょぐにょして、タイラップで固定という荒業。


タンクは本来ボルト2本で留まっているのですが、下記のように1本でしか留められていません。





見た目も良くないし、錆びてきたし、何より安定してないし・・・といういことで、このぐにゃぐにゃステーに代わるステーを作ることにしました。





さて、みやつこの求めるようなステーは市販されていないので、自分で作ることになりますね。



元々ついていたオーリンズのステーを曲げればいいかな?とも思ったのですが、曲げてしまうとキャリア無しの時に使うステーがなくなるのと、そもそも固すぎて曲がる気がしませんでした。



そこで今回は、アルミの板を買って自作することにしました。



購入したのは、下記の3mm厚のアルミ板。


上にあるのは、OHLINSのオリジナルのステーです。これの厚みもちょうど3mmでした。






ネットで下調べした際、2mmでも曲げるのが大変そうな感じだったので2mmにするか3mmにするか迷ったのですが、結果としては3mmにしてよかったです。

完成品を取り付けたとき、アルミは柔らかいので3mmでもちょっとぐらついたんですよね。




次に工具。


棒ヤスリや研磨、整形用のミニグラインダは持っているのでいいとして、問題は切断と曲げですね。


ミニグラインダはこれ。右側で粗削り、左で削り&磨き、さらにリューターも使えるのでかなり重宝しています。





切断用の工具は、グラインダを買おうかな〜と思っていたのですがグラインダはそもそも磨きが専門で、切断には向いていないとのこと。


なので、このハンディソーをホームセンターで買いました。






10.8Vのリチウムイオンバッテリーのタイプです。



みやつこは、



「バッテリー式はパワーが出ない」



という印象を持っていたため、これを買って大丈夫なのかすごく悩みました。

仕様としては10mmのアルミ板までなら切れると書いてあります。



・・・結果として、いい意味で裏切られました。


LEDライトが付いてる点も良いですね。




まったくもって余裕でサクサク切れます。




いやぁ・・・ホント技術は進歩してますね。







ステー1つ作るだけなのに新しく工具買っちゃってますが、物を捨てる時に切断して細かくするのにも使えるし、木材で何か作るのにも使えるし、今後も活躍してくれそうです。




曲げは、とりあえず手持ちの工具プラス、今回新しく固定用にバイスを買ったのでそれでやってみてダメそうなら追加する方針で進めました。






どうすればキャリアと干渉しないのか?



オリジナルステーは、車体内側に曲がっています。

形状は同じにして、内側ではなく外側に曲げてやればキャリアを避けられそうです。




同じ形状だと、見本(オリジナルステー)があるから楽ですしね。



まずはこんな感じにマッキーペンで形を取ります。


ずれないように、裏に両面テープを張って固定しながらやりました。




オリジナルだと片側にしかない肉抜きを追加してみました。




切り抜く前に、必要な箇所に穴を開けていきます。

切り取ってからだと、大きさが小さくなってしまってやりにくいので。





タンデムステップ側の穴2つが8mmで、リザーバタンクを留める穴は6mmです。

穴の位置は意外とずれるので、ポンチを使って中心に点を打つといいみたいです。





線の外側に沿って切り出していきます。

しっかり板を固定して、ハンディソーのストッパー(刃の周りの黒い金具)を押し付けながらやると良い感じです。




肝は、


いかにがっちりとターゲットを固定できるかどうか


ですね。


C型クランプがたくさんあると便利だと思います。



なお、防塵眼鏡は必須です。結構な量の削りカスが飛んできます。





切り取れました。


見てのとおり粗いので、次は形を整えていきます。







まずは、肉抜き部分を棒ヤスリで磨いて整えました。




次に、外周をグラインダの粗い方で削っていきます。






狙った形状まで削ったあと、グラインダの左側を使って磨きました。







そして、ペーパーで水研ぎ。


#240 -> #600 -> #800 -> #1500 とやりました。


ここまでくると、指で触ってもすべすべです。







仕上げは、塗装にするか、バフ掛けにするか迷ったのですが、今回はヘアライン仕上げにしてみました。



バフ掛けだとだんだん曇ってくるし、アルミに塗装だと剥げやすいし、かといって焼き付け塗装は面倒だし、ということで。





下処理として軽くバフ掛けしてから、下記のように木材でレールを作って一方向にペーパーをかけます。


ステーは両面テープで机に貼り付けてあります。


番手は800番を使いました。






そうするとこんな感じに。


流石に既製品のようにはいきませんが、まぁまぁじゃないですかね。














最も心配していたのがこの工程。


はたして、3mmのアルミ板をきれいに曲げることができるのか?



綺麗に曲がるように机の淵に合わせてアルミの板を置き、バイスの土台部分でステーを挟み込み、曲げていきます。


バイスの本来の使い方ではないですが、このほうがやりやすかったもので。






ここは肉抜き効果もあり、簡単に曲がったのですが、タンクを止める端っこ部分はなかなか大変でした。

やっぱり端っこを少しだけ曲げるのは難しいです。



こんな感じになりました。









オリジナルステーとの比較。上が今回作った方です。

オリジナルステーは内側に、作ったやつは外側に向かって曲がっています。





左が今回作ったやつ。







早速取り付けしてみました。


穴の位置やサイズはピッタリです。


・・・ほぼオリジナルステーのコピーなので当然ですね(笑)














うん! なかなか上手くいきましたね♪



・・・形状を少し変えてもうちょっと下側に角度をつければ、タンクが車体内側に寄せられて良かったかもしれないです。




すこ〜〜し、タンデマーの足に当たって擦れそうな気がしないでもないなぁ。



ま、ぐにゃぐにゃステーと比べて位置はほとんど変わってないので大丈夫でしょう。






スポンサードリンク





















































































































































































































































































































▲ ページ先頭へ

HOMEBANDIT1200の部屋 >OHLINSリザーバタンクステーをアルミで自作

Miyatsuko Garageへ
Copyright(C) 2017. MIYATSUKO's GARAGE All Rights Reserved.