グリップヒーター取り付け

 

つい先日、日光方面に日帰りツーリングに行って来ました。

バイク自体はとても快適なんですが、やっぱり寒い!!

インナーグローブ付きの冬用グローブでも指先が冷え切ってしまった。

ずーーーっっと前から気になっていたグリップヒーター取り付けに踏み切るには充分な経験でした。

 

装着したのは、デイトナのグリップヒータースタンダード。

ヘビーデューディーっていうのもあって、これは急速加熱ができる。別にすぐに加熱しなくてもいいのでスタンダードを選択。

急速加熱だけで4000円くらい高いってどういうこと?

 

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商品はこんなやつです。スイッチがショボイのが気になる・・・。

でもとりあえずはこれで装着します。そのうちもっとしっかりしたやつに交換したいな。

 

まずはアクセル側のグリップを外します。

みやつこはスイッチボックスとバーエンドを外してから、マイナスドライバーでボックス側からグリグリしました。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左の写真のように頑張って外しました。グリップ切っちゃうのが一番速いですけどね。

ここでスズキ特有のエンド側の出っ張りを削る必要があります。

これを削らないと新しいグリップが全く入らないのですぐにわかるでしょう。これはニッパーで切っちゃいました。

そしておなじく左側もグリップを外します。アクセル側よりはこっちの方が楽。

CRCを少し吹いてやると楽に抜くことが出来ます。

ボンドが張り付いてるので取ってあげます。

 

 

 

 

はめ込むとこんな感じになります。

ただ、アクセルの根本の出っ張りを削らなかったので奥まではいりませんでした。

しかもエンド側があまってしまうという状態。

仕方ないのでバーエンドの取り付け位置でごまかしました。

 

 

 

 

 

 

 

ここまで出来たらあとはもう簡単。配線するだけです。

アースラインはアクセサリーソケットのラインに繋げばいいとして、プラスはどうしようかなと考えました。

実はアクセサリーソケットの電源を取った赤いラインは常時12Vが流れているのであまり繋ぎたくありません。

 

そこでアクセサリーソケットの電源を変更することにしました。

赤いラインと一緒にまとめられているオレンジのラインはイグニッションオンで12Vが流れます。

よってここから電源をとって、グリップヒーターも割り込ませました。

あとはセンスで配線をうまく隠せば終了です。

 

 

 

実際に走ってみて感想

 

今日は暖かい日だったので熱いくらいでした。暖かいのは確実です。

スイッチを入れてから数分でかなり暖まります。

これで冬でも手はほかほか〜。

あんまり意味ないんじゃない?と思ってる人! かなり効果ありますよ!

ただ、バッテリーには優しくなさそうだねー。

 

back