LEDメットイン照明
(2010/01/02)
スポンサードリンク
前々から、シート下に照明が欲しいなと思ってました。
暗いところで荷物出し入れしたりすることって意外とありますよね?
でもそうするとシート開いてる時だけ点くようにしたいわけで。
どうやってシートオープンと点灯を連動させようかなと思ってました。
そしたら、エーモンからマグネットスイッチが手ごろな値段で販売されていたので
あ、これこれ!
と思って購入。
さらに、単純にスイッチでもオフできるようにスイッチも購入しました。
これを配線の間に挟むことで、シートが開いていてもスイッチでLEDを消すことができます。
次に光源ですが・・・。
同じくエーモンからちょうど良さそうな↓↓こんなのがあったので購入。
左が光源のLEDで右はそれを覆うレンズです。
(・・・今だから思うけど、光源のLEDはこれくらい単純な構造なら自分でLED買って
作ったほうが安くていいですね。)
先に紹介したマグネットスイッチってのは、磁石が近づいたり離れたりすると
それにあわせてスイッチの役割をしてON/OFFする優れものです。
そこでこのマグネットをシート裏側に、スイッチ側をメットイン側に
取り付けて、シートが開いたら(磁石が離れたら)オンになるように配線します。
磁石の取り付け場所がポイントでしょうか。
ちゃんと反応してなおかつシート開閉に邪魔にならない場所に取り付ける
必要があるので、仮止めして試しながら固定位置を決定します。
あとはLEDとかの配線を通すのに、メットインに少々穴を開ける
必要がありますね。穴あけても隠れるようにLEDとか取り付ければ
いい話なののであまり気にせずガリガリとやっちゃいます。
これとついでに、シート開けたらフロントの小物入れも
連動して照明が点くようにしようと思い、追加で↓も買いました。
薄くて貼るだけのLED照明です。
これは、メットインのLEDと並列に接続しています。
配線をフロントからメットインまで通すのがちょっと大変ですかね。
ちなみにみやつこは、カウルの隙間にその辺に落ちていた枝に配線を縛りつけたものを
通して、カウルを外さずに配線を通していました。
(ある意味エコ?)
ところが、最近配線ガイドを買ってみたところ、ものすごく便利なことに気づきました。
Banditは大したことないのですが、アドレスだとカウルがあるので意外と苦労するんですよ。
電装をやりたい方は、持っていると大活躍間違いなし。
しかも安いのでかなり
お勧めです!!
・・・続きです。
ホントは配線も簡単に書こうかなと思ってたんだけど、ちょっと時間がないので省略します。
ただ、どのくらいの方がこのページを見てくださっているかわかりませんが、
もし要望があれば追記したいと思います。
ご連絡は、BBSかメールでお願いします。 m(_ _)m
さて、点灯してみると、こんな具合です。
光源が一箇所しかないので、荷物で光源がふさがれると光がかなり
遮られてしまうのがちょっとネックです。
できたら2箇所くらいか、メットインをぐるりとテープLEDで囲むとか
したほうが良かったかもしれません。
最近は側面発光のLEDテープがあるので発光する方向をメットイン側(下向き)
にしておけば、全体的に明るくなるんじゃないでしょうかね?
これを書いていてなんか自分でも良いアイディアだなと思い始めたので
そのうちやるかもしれません。 w
でも、今のような感じは車の純正照明みたいで良いかなとも思いますね。
ついでに暗くてよくわかりませんが、フロントの小物入れも写真取ったので一応UP。
なんか汚いですね。w
でも実際は割りと明るくて結構ベンリですよ。写真よりは見た目もいいですしね。
ここまで出来ると、あとはアイディア次第でいろいろ楽しめると思います。
じわっと点灯、消灯機能をつけたり、タイマーで一定時間経過したら消えたりとか
マグネットスイッチの特性を活かしてシート開閉に合わせてフロント小物いれのLED色を
変化させてみたりとかするとおもしろいかもしれませんね。